- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
子供部屋|アクセントクロスの位置|3つの実例から見る貼り分け方法
子供部屋の壁や天井に『アクセントクロスを使ってみようかな~!?』と考えている人は多いと思います。・『アクセントクロスを使って可愛らしくつくりたい!』・『子供…
-
床から天井までの高さがつくれるアルミサッシ。『窓の開き方』による違いを比較。
一般的な住空間の天井の高さは2400mm(2メートル40センチ)ですが、そこを2700mm(2メートル70センチ)でつくれば、かなり高さを感じると思いますが、…
-
住宅の窓ガラス|一般的な透明ガラス&曇りガラスの他に覚えてほしい『4種類』
皆さんは住宅で使用する『ガラス』について、『どのような種類や使い方があるか、知っていますか!?』ここでは、私が実際によく使う『4種類』について説明します。何…
-
トイレ内の『アクセントクロス』|お洒落にするための検討するべき3つのパターン
壁・天井のクロスで『お洒落なアクセントクロスを使ってみたい‥‥‥!』と思っている人は多いと思います。今回は『トイレでアクセントクロスを使うポイント』について3…
-
木造住宅|『尺モジュール』・『メーターモジュール』|その違いとオススメは!?
私の今までの経験から『木造住宅の基本となる寸法の考え方』について結論から書くと、従来の『尺モジュール(基本寸法 91cm)』ではなく『メーターモジュール(基本…
-
戸建て住宅で『防犯対策』した間取りにする方法とは!?
家を建てる時に気になる『防犯対策』。それの最も有効な方法とは、結論から書くと『玄関ドアが「2つ」ある中庭型プラン』にすることです。詳しく説明していきましょうー…
-
二世帯住宅の玄関|完全分離のプランニングテクニック
『二世帯住宅の玄関』は、『各々の世帯の玄関ドアから直接入る』が一般的です。この形が悪いわけではないのですが、もう少し工夫しましょう。考え方は、分譲マンション…
-
E【〜エピローグ〜】 商売を通して学んだ最も大切なことーー!!
『独立を考えている人へ』は、今回が最終回となりますが、私が『商売を通して感じた事・学んだこと』を、現在の状況も含め『総まとめ』としてお話をさせて頂き…
-
D【衰退期〜廃業】編 ー Vol.04 会社の季節は『冬』ー一2014年5月末、12年5ヶ月やってき…
2012年の11月末に、私の事務所で設計監理をしていた建物の工事中に『工事会社が倒産する!』という大事件により、私の精神状態はまさに『上の空』というような、か…
-
D【衰退期〜廃業】編 ー Vol.03 会社の季節は『冬』ー一2012年11月末、トドメを刺されたよ…
先が全く見えない状況の中で、2012年を迎えます。2011年に起こった東日本大震災により、お客様の家づくりに対する価値観が急激に変わったことで、引合数が大幅に…