- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
アイディアを生み出すために実践している『2つ』のこと。
私は、クライアントへ企画提案するためのアイディアを考える時に意識していることがあります。それは下記の2点です。 1)72時間集中して考える。 2)手は第二の脳、…
-
生活を楽しむためのルーフバルコニー|おさえておきたい『2つ』のポイントーー!!
生活を楽しむための仕掛けとして『ルーフバルコニー』をつくる時のおさえておきたいポイント2点。1)ルーフバルコニーは『横幅』ではなく『奥行き』を優先してつくる。…
-
木造『フラットルーフ』|天井断熱材の入れ方|注意するべきポイントーー!!
木造住宅では三角屋根が一般的だと思いますが、建物をモダンに見せるには『フラットルーフ(陸屋根)』が、とても有効です。そこで『フラットルーフ(陸屋根)』をつくる…
-
外部階段|『踏面・蹴上』|理想的な寸法は!?
敷地と道路に高低差がある場合は、玄関へアプローチするために『外部階段』をつくることになります。その外部階段の『踏面(ふみづら)・蹴上(けあげ)』の理想的な寸法の…
-
ビルトインガレージ(インナーガレージ)|検討するべき4つのポイント
家づくりを進めていく上で『車の駐車スペースをどのようにとるか!?』を考えるのは、とても重要なことです。・『外に置くと車が汚れるのでビルトインにしたい!』・『ガ…
-
ストリップ階段|『ささら桁』形状|オススメの『3種類』
ストリップ階段をつくる時のデザイン要素である『ささら桁』形状。オススメの『3種類』について解説。形状の特徴と具体的な寸法についてお話をします。是非参考にして…
-
『中庭』のパターン|その3『エントランス空間 + 独立した中庭』
『中庭』をつくる時の考え方、最後の3つ目は『エントランス空間 + 独立した中庭』です。この考え方を簡単に説明すると『マンションの共用エントランスのような空間を…
-
『中庭』のパターン|その2『エントランス兼用の中庭』
『中庭』をつくる時の考え方は、主に3つのパターンに集約されますが、今回は2つ目の考え方である『エントランス兼用の中庭』について紹介します。この考え方は、外部…
-
『中庭』のパターン|その1『独立した中庭』
『中庭型プランの家』は、主に3つのパターンに集約されます。今回は、1つ目のパターン『独立した中庭』について紹介します。この考え方は『囲われた空間でゆっくりと…
-
ストリップ階段|設置のポイントと値段
住宅の階段を一般的な壁で囲われた階段ではなく「デザインされた『ストッリップ階段』でつくってみたいな~!」と、思っている人もいると思います。そんな人のために『ス…