自分のBlogに貼り付けている『AdSense 広告』が、『表示されたり、されなかったり…』そんな症状が以前からでていました。
ずっと気になっていたのですが、その理由が何となくわかりました。でも具体的な対応策はありません。結論的には『放置』しておくですーー!!
スポンサードリンク
Googleからペナルティーを受けて無いのに、自分のBlogに貼り付けている『AdSense 広告』が、ページによって『表示されたり、されなかったり…』という症状がでています。
どうやらGoogleの判断で、そうなっているようですが、考えられる一番の理由として『トラフィックの品質が悪い』と判断されているからみたいです。
『トラフィックの品質が悪い』とは?ですが、 例えば特定の人ばかり閲覧するサイトは、アクセスが無効なトラフィックとして判断され、その結果として広告が『表示されたり、されなかったり…』となるようです。ちなみに『特定の人』とは、ブログ編集をする私自身です。
そう言われてみると、自分のブログに記事をアップする時は、必ずと言っていいほど、『AdSense 広告』が『表示されたり、されなかったり…』しています。更に言えば、以前アップした記事を修正している時でも、同じような現象がおきています。
理由は簡単で、ブログ編集すると何回もアクセスするので、それが『無効なトラフィック』と判断されているからと推測できます。
【まとめ】
『AdSense 広告』は、表示されるだけで売上になります。したがって、故意に表示させてると判断されれば、広告を表示させないというのが有効な対策です。
しがたって『表示されたり、されなかったり…』というのは、わかる気がします。この症状への対策の結論は『放っておく』しかないと思います。
スポンサードリンク