『構造が木造の建物の屋根にフラットルーフ(陸屋根)』を使うことは、私の今までの経験上、長期的(15年以上)な面を考えると、オススメできません。
但し、10年ごとにきちんとメンテナンスをしていれば、話は別ですが。。。
したがって、建築作品としてカッコ良い家やモダンな家を目指すなら別ですが、メンテナンス性に優れた長持ちする家を目指すのであれば、きちんと屋根(寄棟・切妻)をかけた方が間違いく良いです。
スポンサードリンク
木造でフラットルーフ(陸屋根)をつくるには、FRP防水・シート防水のいづれかが一般的だと思いますが、防水そのものには全く問題ありません。
では『何が問題になってくるのか?』と言えば、『ドレイン』と呼ばれる部分です。『ドレイン』とは、フラットルーフに降った雨を集めて縦トイに流すための『排水口』です。
降ってきた雨が排水口である『ドレイン』に流れ込みます。その時に、枯れ葉や細かな土なども一緒に流れ込んできます。それが長期間続くことで汚れとなり『ドレイン』周りに付着し、防水が劣化していきます。
私は仕事柄、15年くらい経過した『ドレイン』の状況を見る機会があります。『実際どうなっているか?』と言えば、ほとんど大半が汚れによる劣化で、防水がめくれ上がってるのが現状です。
そうなると、雨漏りの原因となるだけではなく、躯体内部に雨が入り込むので、気づかずにそれが長期的に続けば構造材にまで影響が及ぶことになります。
もう一つのは、建物の構造面による向き不向きです。
『鉄筋コンクリート』と比較すると『木造』や『鉄骨造』は、建物が揺れます。車がそばを通った時の振動や、地震などによる『揺れ』です。
構造材料の特性から、どうすることもできないのですが、長期的に見た場合は、建物の『揺れ』により防水が切れてしまうのです。
したがって『フラットルーフ』が一番向いている構造は『鉄筋コンクリート造』だと言えます。
【まとめ】
建物の意匠面から、木造でどうしても『フラッとルーフ』を使いたい場合は、10年前後で必ずメンテナンスすることを考えてください。そうすれば何も問題ありませんので。。。
あと、木造で『フラットルーフ』を使うにはもう一点考慮する必要がありますそれは『断熱性』です。『フラットルーフの断熱性』は、下記リンクを是非参考にしてくださいね!
スポンサードリンク