2018年 今年の夏は、本当に暑いですねーー!!
この夏の異常な暑さは、どうやら日本だけでなく世界各地で起こっているとのこと。更にこの猛烈な暑さは、長期間に渡って続くとのことです。
このような異常気象が続く中で『家づくり(注文住宅)』を検討している人に『絶対に検討すべき!』と思ったことがあります。
30年弱もの長い間、私自身が住宅業界で培ってきた知識と経験を踏まえ、それを紹介させて頂きます。
スポンサードリンク
まずは、リンク先の記事の紹介から。
情報源: WMOは今年の夏は世界各地で異常気象が起こっていると発表!地球温暖化が熱波や干ばつをより深刻にしていると指摘!デスバレーではこの数日間に53℃に達する恐れ
私がこの記事を読んで感じたことは、このような猛烈な暑さの中では、今まで国が推奨してきた家づくりから『日本の昔ながらの家に習った方が良いのでは…!』です。
では『今まで国が推奨してきた家づくりとは…!?』ですが、それは簡単に言えば『高気密&高断熱の家』にすることです。
このような家にすると、冷暖房の効率がとても良くなり、省エネルギー性に優れた家にすることができます。したがって今の時代においては、この考え方で家をつくることは間違っていません。
しかしながら、これからも続いていくであろう異常な暑さに対しては、『高気密&高断熱』だけでは不十分だと感じます。つまり『エアコンに頼りきった生活』になってしまうからです。
つまり、そこから脱却するためのプラスアルファとして、日本の昔ながらの知恵を取り入れた方が良いのではと思うわけです。
では、日本の昔ながらの家に習うとは『何か?』ですが…
それは『軒先を長く深くつくる!』です。
昔から日本の家がそうだったにも関わらず、我々日本人が忘れてきたことです。
昔の日本の家は、どの家も『軒を長く深く』つくっていました。
しかし現在は、土地の広さからくる建ぺい率の問題・北側斜線など高さ制限による問題、更にコスト削減の問題など…、それらをクリアーするために軒先を短くしてきました。
そして、いつの間にか『軒先を長く深くつくる』ことの大切さ・メリットを忘れていったのです。
では『どの程度の軒先を長く深くつくるべきか?』具体的な寸法について、私は『900mm〜1000mm』の範囲で、コスト・法的な面で許す限り深くするべきだと思います。
ちなみに軒の深さを1000mm以上でつくると『建築面積』に算入されてしまいます。
これは『建ぺい率』に関わることから一般的に売られている土地の大きさを考えると、あまり得策とは言えないでしょう。
『軒を長く深くつくるメリット』としては、下記の通りです。
1)夏の高く暑い日差しが室内に入ることを遮り、冬の低い日差しを室内に取り込む。
2)雨が降っている時でも、軒が深いので窓から室内に雨が入ってこない。
3)天候の急変にも対応できるので、常に窓を開けっ放しにでき風通しの良い家になる。
4)風通しの良い家は、エアコンに頼らなくてもよいので、電気代などのランニングコストを抑えることができる。
5)外壁が汚れづらい。
6)家自体の邸宅感・高級感が演出できる。
【まとめ】
元来、日本の家は『夏の暑さ・湿気に対して対策された家』だったのです。
そして対策の一番のポイントは『軒を長く深くする』ことでした。
家づくりを検討している方は、今一度原点に立ち返り『軒を長く深く』してもよいのではないでしょうか!?是非参考にしてください。
スポンサードリンク