『家づくり』を進めていくと、いろいろと細かな疑問がでてくると思います。
今回は、そんなブログ読者から頂いた質問です。
具体的に、解説をしていきましょうーー!!
————————————————
初めまして。
天井埋め込みカーテンボックスについて調べていてブログにたどり着きました。
現在家づくりをしていまして、カーテンを天井埋め込みにしたいと考えているのですが、工務店との話し合いで疑問があったので、もしよければ教えていただけると嬉しいです。
————————————————
スポンサードリンク
初めまして。
ブログを拝見していただいて有難うございます。
ご質問をいただきました件につきまして。
—Q——————————————
工務店にその意向を伝えたところ、2400㎜ある天井(標準が2400㎜)を、20センチ低い2200㎜にして上に窪みをつくると言われました。
これだと全体の天井高さが2200㎜になってしまうので、それが嫌だったら2600㎜の天井を20センチ低くし、全体の天井高さを2400㎜になるようにすると言われました。
ただこれになると高さの制限などで設計がかなり変わる場合もあるし天井高さの標準仕様が2400㎜なので天井高さが高くなる分料金も結構あがるようなことを話していました。
—A——————————————-
私の方で断面のスケッチを添付しましたので、まずは下図見ていただけたらと思いますが…
1階天井と2階床の間スペースをフトコロと呼びますが、在来木造であれば、そのフトコロはおおよそ500mmはあると思います。
床や梁のスペースを除いても150~200mmは残ると思いますので、その部分にカーテンボックスをつくれば十分可能だと思います。
—Q——————————————
私のイメージですと、壁にニッチを作るような感覚に近く、2400㎜の天井に少し窪みを作ってもらえたらなーという安易な考えだったのですが、そういうことではないのでしょうか。
—A——————————————
その通りです。
—Q——————————————
埋め込みカーテンボックスはやはり工務店の言うように天井が少し低くなるものだと考えていたほうがいいのでしょうか。
—A——————————————
在来木造であれば、上記に書いた通り天井を低くしなくても大丈夫です。
ツーバイフォー工法でだと、標準的なつくりかたから設計変更が出てくる可能性があります。
—Q——————————————
ブログを拝見していて、埋め込み部分を利用した間接照明もすごく素敵で、やってみたいと思ったのですが、埋め込みのカーテンボックスの話をしたときに、工務店の反応があまりよくなかったので、難しい作業なのか、面倒なことなのかなと疑問に思い質問させていただきました。
また工務店や地域によっても料金は異なると思いますが、事前にだいたいの相場を把握しておきたく、そちらも教えていただけますと嬉しいです。
—A——————————————-
金額的には、大工さんの手間程度なので、大きさにもよりますが、一般的に3~5万円程度みておけば十分だと思います。
以上、宜しくお願いします。
【まとめ】
納得・安心、そして楽しく家づくりを進めていくは、疑問点・質問点等ががでたら、、よく知っている人に聞くのが一番ですーー!!
下記の関連も是非参考にしてください。
【関連】『天井埋込カーテンBOX』おさえておくべき2つのポイント
【関連】『間接照明』ー天井埋込カーテンボックスに仕込む方法
スポンサードリンク