リビングに貼るアクセントクロスのポイントは『2点』です。
1)柄や色合いは、思いっきり大胆なものを選ぶ。
2)貼る位置は、リビングに向かって正面もしくは右面にする。
詳しく解説をしていきましょう。
アクセントクロスとは名前の通りアクセントなので、地味だと意味がありません。『どのようにしたら効果的なのか?』を考えましょう。
1)『柄や色合いは、思いっきり大胆なものを選ぶ』
人間の目には『面積効果』という現象が起きます。サンプルのような『小さな面積』のもので柄物や色合いを見ると派手に見えたり濃く見えても、面積が大きくなると落ち着いた感じや薄まって見えるという現象です。
これをきちんと理解した上でクロスを選びます。実際に貼ってみると、自分が思っている以上におとなしく見えるので、『思いっきり大胆なものを選ぶ』ということが大切になります。
『失敗してしまうかも〜』と言う思いもあるかもしれませんが、たかがクロスです。勇気を持って決断しましょう!
2)『貼る位置は、リビングに向かって正面もしくは右面にする』
空間が人の目に入ってくる順番は【正面 → 右面 → 左面 → 天井 → 床】だと言われています。この考え方からアクセントクロスは『正面』もしくは『右面』に貼るように計画します。
この2つのポイントを生かした実際のリビング空間を見てみましょう。
何気なく貼っているように見えるかもしれませんが、上記の考え方を利用して『色合いや柄・貼る位置』を考えています。アクセントクロスが効果的に使われていると思いますが、いかがでしょうか!?
【まとめ】
今回ご紹介したこの考え方は、アクセントクロスに限らず空間にアクセントをつけるためでしたら、同じように使うことができます。是非、利用してみて下さいーー!!
【関連】子供部屋|アクセントクロスの位置|3つの実例から見る貼り分け方法
【関連】トイレ内の『アクセントクロス』|お洒落にするための検討するべき3つのパターン
【関連】壁の一部に『アクセントクロス・石・タイル』を使って、気持ち良い空間に!!
【関連】天井クロス|色を変えるだけで洒落た空間へ!|おすすめ|オシャレ
【関連】後悔しないアクセントクロスの使い方は…『大胆にいこう!』です。