木造住宅を設計する時の基本となる寸法は、従来からある尺モジュール(91cm)ではなく、メーターモジュール(1m)にするべきでしょう。
『9cm』の違いが大きなゆとりとなり、出来上がった建物の使い勝手や将来性に大きな影響を与えます。
詳しく説明していきましょう。
スポンサードリンク
今まで私は、尺モジュール(91cm)もメーターモジュール(1m)も、両方体験してきました。
その経験から言えることは『メーターモジュール(1m)』で設計することを強くお薦めします。たった9cmの違いですが、空間から感じる『広さ』が全く違うからです。
更に下記のことも言えます。
・今の日本人の平均的な体型は、昔に比べると一回り大きくなっていること。
・平均寿命が延びることで、手摺や車椅子などに対応できるような備えが必要。
つまり、これらのことに対応出来る寸法的な『ゆとり』が必要だからです。
具体的に廊下や階段の幅を、尺モジュール(91cm)とメーターモジュール(1m)で比較すると、下図の通りです。
いかがでしょうか!?有効幅の違いが良くわかると思います。
現在の住宅で一番多いのは、尺モジュール(91cm)だと思いますが、その原因は、恐らく木造を設計する人の多くが、メーターモジュール(1m)で設計した経験が無いからだと思います。
だから、狭い狭いとわかっていても、普段から慣れ親しんだ尺モジュール(91cm)で設計しているのです。
あるいは『材料が尺ベースになっているから…』という人もいますが、メーターベースの材料も同じように出回っていますし、コストもさほど変わらないので問題無いでしょう。
具体的な話では、木造耐火構造を尺モジュール(91cm)を設計すると、壁に厚みのあるボードを2重貼をするので非常に狭くり、住空間として成り立たなくなります。
更に、一般的なRC造(鉄筋コンクリート造)やS造(鉄骨造)では、特に決まったモジュールがあるわけでもなく、逆に『有効寸法(内法)をいくつとりたいのか?』逆算して寸法を決めていきます。
だからマンションなどは、尺モジュール(910mm)つくった木造住宅に比べ、ゆとりや広さを感じるのです。
【まとめ】
私は、基本的に尺(910mm)を基準とした寸法では設計をしていません。また、狭くても有効寸法(内法)を850mm(85cm)確保できるような設計を心がけています。
何も考えず当たり前のように昔の基準である尺(910mm)で設計するのではなく、メーター(1000mm)を基準としたり、有効寸法(内法)から逆算をして設計していくことが、とても大切です。
それが、結果的に長く住める家になり資産価値を高めることにも繋がると思います。
以上のことから『どのような寸法で考えているのか?』お客様自身で担当の設計者に確認することも大切でしょう。
スポンサードリンク