木造住宅では三角屋根が一般的だと思いますが、建物をモダンに見せるには『フラットルーフ(陸屋根)』が、とても有効です。そこで『フラットルーフ(陸屋根)』をつくる時の『天井断熱材』の入れ方で注意するべきポイントがあります。
結論から先に書くと『外断熱+内断熱(2重断熱)』にすることが大切です。詳しく説明していきましょう。
一般的な住宅の屋根形状である『寄せ棟』や『切り妻』の『断熱材』の入れ方は、天井裏に敷き込むだけでです。またそれにプラスして『屋根裏空間』も『断熱材』としての機能を果たしています。
しかしながら、フラットルーフはその『屋根裏空間』がありません。三角屋根と同じような天井裏に敷き込む断熱材のみでは性能的な数値は満たしても、夏は非常に暑くなり室内空間の快適性が損なわれます。
だから、快適性を確保するために『外断熱+内断熱(2重断熱)』にすることが、とても大切です。
ちなみに断熱材の適切な厚みは、建てる地域や防水の工法の関係があるので、具体的にここでは書いませんが、厚ければ暑いほど良いと思います。
【まとめ】
『フラットルーフ』は建物をモダンに見せ、メンテナンス性にも優れ、屋根自体が軽くなることから地震に対しても有利に働くので、非常に優れものです。でも『断熱材』だけは、三角屋根と同じではなく、必ず『外断熱+内断熱(2重断熱)』にしましょう。
これをするのとしないのでは、生活が始まってからの快適性が全然違います。今までの経験から言える大切なポイントですーー!!