ストリップ階段をつくる時の大きなデザイン要素である『ササラ』の形状、それは『3種類』に集約されると言ってよいでしょう。
ここでは、その特徴と具体的な寸法についてお話をします。是非参考にして下さいーー!!
スポンサードリンク
最初に、ストリップ階段の『ササラ』と言われる部分についてのおさらいです。
『ササラ』とは、階段の段板(踏面)を固定するために、両脇のスチールでつくった物を言います。写真で言えば、白やグレーで塗られた部分のことです。
続いて『3種類』の形状について説明です。
1)ストレートタイプ
特徴は、一番オーソドックスでシンプルな形状です。
モダンな空間に設置することで、非常に美しく見えます。
下の写真のササラは『厚み15mm・幅235mm』でつくっています。
2)イナズマタイプ
特徴は、名前の通りギザギザになっている形状です。
もしかしたらストリップ階段と言えば、このイメージかもしれません。
厚みを厚くして幅を細くするほど繊細でモダンな雰囲気になります。
下の写真のササラは『厚み15mm・幅100』でつくっています。
3)イナズマ&ストレートタイプ
特徴は、下の部分がストレートになっていることです。
イナズマ形状は、小さなお子様が頭をぶつけてけがをする可能性がありますが、ストレート形状にすることで、安全性を高めています。
下の写真のササラは『厚み12mm・幅240』でつくっています。
最後にコストについてですが、基本的にどの形状でつくっても金額は変わらないと思います。
あえて言うのであれば、加工手間がかかる2番が少しだけ高いかもしれません。
【まとめ】
ササラの形状は、基本的にこの3種類を押さえて検討しましょう。
更に『厚みを厚くすると幅を細くすることができる』ので、それにより表現を変えていくことが可能です。
『どのようなデザインが良いのか!?』悩むと思いますが、どのタイプでもそれなりにかっこ良く見えますので、自分の『好き・嫌い』で選択しても失敗はないと思いますーー!!
【関連】『ストリップ階段』をつくる時の大切なポイントーー!!
【関連】快適に生活できる階段をつくるテクニック『オススメの寸法とは?』
スポンサードリンク